Posted by at

2015年04月29日

ラジオドラマ、放送中



 普段は土地の音楽としてjazzを流しておりますが、本日はSLラジオドラマ『気まぐれな天使』前後編を放送中。
 足湯に浸かりながらお聴きいただければと思います(前後編、合わせて45分程度です)。




 Cafe 「ひだまり」には、こちらから ↓
 Cafeひだまり

 スタッフは離席している場合もございます^^; お気になさらず、ラジオドラマをお楽しみください。

 ひだまりは、通常jazzを流しております。
 ゆったりと、のんびりお過ごしください。スタッフのいないときにも音楽を聴きに来ていただいたり、放置に使っていただくのもオーケー^^
 営業は主に深夜(午前1~2時start)となっております^^;
 とりとめのない会話から、漫画やアニメ、映画などちょっと(?)マニアックなお話なども。
 なんか今日は愚痴りたいなあっていう方もどうぞ^^ 聞くだけですけどw
  

Posted by YOUKIAya at 13:48Comments(0)ひだまり

2015年04月17日

本日のBGMは女性シンガー特集

 本日のBGMは女性シンガー特集として、石川セリ、丸山圭子、浜田真理子、大橋順子を流しております。



 ひだまりは、通常jazzを流しております。
 ゆったりと、のんびりお過ごしください。スタッフのいないときにも音楽を聴きに来ていただいたり、放置に使っていただくのもオーケー^^
 営業は主に深夜(午前1~2時start)となっております^^;
 とりとめのない会話から、漫画やアニメ、映画などちょっと(?)マニアックなお話なども。
 なんか今日は愚痴りたいなあっていう方もどうぞ^^ 聞くだけですけどw



 Cafe 「ひだまり」には、こちらから ↓
 Cafeひだまり
  

Posted by YOUKIAya at 22:30Comments(0)ひだまり

2015年04月10日

本日のBGM

 Tohl SIMのコミュニティカフェ「ひだまり」、本日のBGMは日本のロックミュージックの源流辺りを特集してみます。



 日本のロックは、当初英語で唄われるものという風潮があり、「いや、日本語のロックもありだ」と登場してきたのが、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木 茂、松本 隆の「はっぴいえんど」でした。ロックのリズムに日本語を乗せたばかりではなく、その洒落た音楽はのちの「渋谷系」へとつながっているでしょう。
 その「はっぴいえんど」と同時期に、同じように日本語の歌詞でロックを唄ったのが「頭脳警察」です。パンタとトシのふたり以外は流動的なメンバー構成で、極端な話しパンタのひとりユニットといってもいいバンドでしたが、過激な内容の楽曲は後に日本のパンクロックの元祖とも言われました。
 70年代になると日本語のロックも当たり前となりましたが、ここにひとりの女性ボーカルが登場します。カルメン・マキです。彼女をボーカルにした「カルメン・マキ&OZ」は日本のハードロックを代表するバンドとなりました。
「はっぴいえんど」や「頭脳警察」が活動していた時期にも、「やはりロックは英語で」という主張をもったバンドがいました。「フラワー・トラベリン・バンド」です。彼らはアメリカのツアーも成功させました。
 本日はその4組のバンドの楽曲を流します。
 スタッフ不在時にも音は流しておきますので、聴きに来ていただけば幸いです^^

 ひだまりは、通常jazzを流しております。
 ゆったりと、のんびりお過ごしください。スタッフのいないときにも音楽を聴きに来ていただいたり、放置に使っていただくのもオーケー^^
 営業は主に深夜(午前1~2時start)となっております^^;
 とりとめのない会話から、漫画やアニメ、映画などちょっと(?)マニアックなお話なども。
 なんか今日は愚痴りたいなあっていう方もどうぞ^^ 聞くだけですけどw



 Cafe 「ひだまり」には、こちらから ↓
 Cafeひだまり
  

Posted by YOUKIAya at 21:50Comments(0)ひだまり